本文へ移動

活動紹介

活動紹介

炊き出し訓練

2025-07-02
日時:令和7年7月2日(水)
場所:海陽町鞆浦 福祉会館



海陽町婦人会が炊き出し訓練を実施!95名が参加し大盛況


海陽町婦人会の皆さんが防災炊き出し訓練を実施しました。今回の訓練では、非常時を想定し、ハイゼックス(非常用炊飯袋)を使ったご飯の炊き方と焼きそばの調理を行いました。
日本赤十字社から寄贈された鍋を実際に使用し、数十名の部員が、真夏の暑さの中、熱中症に厳重な注意を払いながら、熱心に調理に取り組みました。
訓練後には、日本赤十字社徳島支部による防災講話も開催され、婦人会の95名もの参加者があり、防災意識の高さがうかがえる大盛況のイベントとなりました。
皆様、暑い中ありがとうございました。

火おこし、湯沸かし体験

2025-06-04
日時:令和7年6月4日(水)
場所:宍喰中学校 ビオトープ


火おこし・湯沸かし体験は大成功!


宍喰中学校2年生の皆さんが、学校近くのビオトープで火おこしと湯沸かしを体験しました。6つの班に分かれ、杉の葉や段ボールを使って火をおこし、鍋でお湯を沸かして非常食のアルファ米を試食しました。

火を保つ難しさも体験


参加した生徒さんからは、「火を大きくして消さないように保つのが難しかった」という声も聞かれました。今回の体験を通して、火を扱うことの難しさや、災害時における火の重要性を感じていただけました。
怪我無くご体験いただき、ありがとうございます。

阿南市橘地区への防災講座について

2025-05-28
日時:令和7年5月28日(水)
場所:新日本電工株式会社


阿南市橘地区にある新日本電工株式会社様に出前講座を行いました。
起震車による震度体験を希望する声が多いとのことで、26名の方に震度7の揺れを体験いただきました。
その後、災害に備えることについてと熱中症についてのお話をさせていただきました。
今夏も熱中症アラートの出る日もあると思いますので、こまめな水分補給や睡眠不足を回避し、バランスの良い食事を心がけて下さい。
またクーリングシェルターの設定も行われると思います。南部防災館もクーリングシェルターになりますので、暑くて体調が悪いと感じたらご利用下さい。

由岐防災まつりにて

2025-04-29
日時:令和7年4月29日(火)
場所:南部防災館 炊飯室


美波町由岐地区で行われた「由岐避難まつり」に参加しました。
このイベントは前夜に避難訓練を実施し、その後宿泊訓練及び炊き出し訓練など多岐にわたり実施されました。
当日は、南部防災館も起震車と水消火器を持ち込み、多数の皆様に体験をしていただきました。
お集まりの皆様は、どなたも真剣に受講されており、震災に対する由岐地区の意識の高さが伝わりました。

みなみ育児支援ぽっぽの会 非常食実習

2025-04-25
日時:令和7年4月25日(金)
場所:南部防災館 炊飯室


毎年防災講座を受講して下さっている「みなみ育児支援ぽっぽの会」の皆様が、本年度は炊き出し訓練をされました。
日赤のハイゼックスを使用し
1、炊き込みご飯
2、茶碗蒸し
3、アンコ入り蒸しパン
にチャレンジしました。
主婦歴云十年、ベテランの皆様ですので、スムーズに出来上がりました。
災害時はライフラインが使えなくなる可能性があります。少ない水で清潔に、また簡単に調理することができる方法や、炊き出し時の基本を学んでいただきました。
受講者の皆様からは、おいしいとの声が多く寄せられました。ありがとうございました。


防災講座(避難シミュレーションゲーム)

日時:令和5年9月28日(木)午後9時30分より
場所:南部防災館

昨年より防災講座を受講して下さっている、牟岐町中村地区婦人会の皆様が、防災館の見学を兼ねて来館されました。
避難シミュレーションゲームでは、無事に屋内から脱出できるのかを昼・夜の2回の設定で挑戦して頂きました。
受講された皆さま方からは、
訓練が必要なことが改めて理解できた。
思ったよりも避難に時間がかかった。
家族を助けながら避難することが非常に困難であった。
夜間の避難のため、懐中電灯や履き物は備えておかなければならないと言ったたくさんの意見が出されました。
皆様真剣に受講されていらっしゃいました。本当にありがとうございました。


真剣に取り組まれている皆さん

夜間設定で避難訓練をする皆さん

控室で避難訓練の準備をする皆さん

DONETまぜのおか陸上局舎を見学する皆さん

海陽町内小学5年生防災学習

日時:令和5年8月18日(金)午前8時30分より
場所:南部防災館 2F多目的室

海陽町内の5年生が一堂に会した、防災学習が行われました。ここ数年、コロナ禍により
個々の小学校のみで行われてた防災学習でしたが、久しぶりに3校揃っての受講となりました。
先ず、浅川在住の梅枝さんが、昭和南海地震の体験談をお話下さいました。
その後、2班に分かれて津波碑のフィールドワークと防災館でのワークショップが行われました。
ワークショップでは、身近なものが防災グッズに変身することの理解を深めていただき、実際に
ポリ袋でレインコートを作成しました。
暑い日でしたが皆さん元気に、そして真剣に取り組んで下さいました。児童の皆様型、先生型、そしてボランティアスタッフの皆様ありがとうございました。

起震車での震度体験

日時:令和5年7月12日(水)午前10時30分より
場所:南部防災館前 駐車場

徳島県地域創生防災部よりJAかいふ女性部の皆様へ、 「南海トラフ地震・その日が来たら」と題し、事前準備等の講演がありました。
その後、南部防災館前の駐車場にて、起震車での震度体験が行われました。
受講者の方より、「体験しておくことは大切ですね」とのご感想もあり、震度7の揺れの大きさに驚かれていました。たくさんの方に体験いただき、ありがとうございました。

地域創生防災部よりの座学を受けられる皆様

地震体験をされる皆様

防災講座(巨大地震からの避難と復旧)

日時:令和5年6月17日(土)午後9時より
場所:鞆浦福祉会館

鞆浦自主防災会(住吉、高北、中町自主防)の皆様へ、防災出前講座を行いました。
南海トラフ巨大地震について、避難ルートの複数確保や、ローリングストックで備えること、また被害が大きいと想定される夜間の地震の備えなどについてのお話をさせていただきました。
その後建設防災課より家具固定の補助制度の説明がありました。
また、講座終了後は実際に一時避難場所の高台へ、避難訓練を兼ねて備蓄品などの確認のため住民の皆様とともに上りました。
社会福祉協議会の職員さんも参加いただき、自主防災会の皆様、非常に熱心に確認・点検をされていました。ご参加下さった皆様、そしてお世話下さった皆様本当にありがとうございます。


座学を熱心に聞かれる自主防の皆様

一時避難所の高台へ

海陽町婦人会防災講座R5.7.5
南部防災館で防災講座を受けてみませんか。起震車による震度体験などもございますので、お電話にてご連絡下さい。
また出前講座(出張)も行っておりますので、お気軽にご相談下さい。

過去の記事はこちらから

徳島県立南部防災館
〒775-0101
徳島県海部郡海陽町浅川字西福良43
TEL.0884-73-2211
FAX.0884-73-4575
TOPへ戻る